よくある質問
様々な疑問についてのQ&Aを順次判明次第、掲載してまいります。
応募資格に制限はありますか?
特にありません。 建築学科を有する大学、または建築設計を専門としなくても大丈夫です。設計事務所・個人応募可能です。チームでの応募も歓迎いたします。
提出する図面や資料の形式・枚数に制限はありますか?
応募要項をご覧ください。
現地調査や資料提供は可能ですか?
お越し頂き、写真撮影等は大丈夫ですが、一様、日時、人数、大学名など簡単にメールいただけると幸いです。住民の皆様にはご配慮下さい。
応募作品は返却されますか?
応募作品は、申し訳ありませんが、返却いたしません。
提出期限は延長可能ですか?
提出期限の延長は原則できませんが、災害などやむを得ない事情がある場合はご相談ください。また、応募の状況などで延長させて頂くことはあります。
審査基準は何ですか?
デザイン性、実現可能性、住民のニーズへの配慮、地域貢献性などを総合的に評価します。 募集案内をご参照ください。
入賞作品の権利はどうなりますか?
応募案内をご参照ください。
参加費は必要ですか?
参加費は一切不要です。どなたでも自由に応募いただけます。
提案に使用する写真や地図の著作権は大丈夫ですか?
応募者の責任において著作権等に配慮した資料をご使用ください。
応募後のプレゼンテーションや説明会参加は必要ですか?
一次審査を通過した作品については、二次審査でのプレゼンテーションを予定しています。
チームでの応募は可能ですか?
はい。お一人でも何人でも結構です。
作成にあたって、誰かに助言を求めるのは可能ですか?
可能です。大学の教員に相談などして頂いて結構です。
このコンペは海外学生も応募していいのですか?
はい。応募可能です。ただし、1次審査により入賞した場合に第二次公開プレゼンテーションに出席できる事が参加資格となっております。場合によってはオンラインでご参加ください。